加曽利貝塚とは?千葉県が誇る縄文時代の遺跡を詳しく解説

f:id:amjusmjggjm4582:20170821221918j:plain

千葉県が誇る国内最大級の縄文時代中後期の貝塚「加曽利貝塚」。2017年6月16日には特別史跡に指定され注目を集めている。では、この加曽利貝塚はなぜここまで注目され、また重要視されているのだろうか?縄文時代において欠かすことのできない重要なパーツ、加曽利貝塚を詳しくまとめてみた。

概要

加曽利貝塚は千葉県千葉市若葉区桜木町に位置し、現在は「加曽利貝塚公園」として保存・整備され市民に公開されている。加曽利貝塚直径140m縄文中期の北貝塚、そして直径190m縄文後期の南貝塚と二つの貝塚が8の字のように連結して成り立っている。史跡全体の規模は約15万平方mにもなる。もともと初期の貝塚の上に少しずつ積み重なっていき現在残されているほどの巨大な規模へと拡大していった。というのも国内において貝塚が集中している地域は東京湾沿岸で千葉県が約120箇所も集中していることから、もともと貝塚の作られやすい背景があったことが推測される。

遺構

確認されている遺構は貝塚だけでなく竪穴式住居も確認されている。住居趾の特徴としては中期後期と広い範囲で散在し、広く展開されていた。また住居趾の一例として複数の人骨が残されている住居趾が存在しているものがある。もう一つ、縄文早期頃の炉跡も存在し、長い頃よりこの地域には人々のいた形跡が確認される。

出土遺物

出土された遺物は土器、土製品、石器、アクセサリー類が確認されている。貝塚からは貝類、魚類、木の実類が見つかっている。 詳細にすると、土器は「加曽利E式土器」「加曽利B式土器」「堀之内式土器」「浅鉢」「注口土器」、土製品として土偶が、石器は「石鏃」「磨製石斧」「打製石斧」「石棒」「独鈷石」などが確認されている。またアクセサリー類は石製と貝の「貝製腕輪」がある。他にも骨角器があり、幅広いバリエーションがあることを感じさせられる。

次に貝塚より確認された物だが、アサリ、ハマグリ、カキ、イボキサゴといった貝類と、クロダイ、スズキといった魚骨、クリ、クルミクヌギの木の実が確認されている。

諸説

加曽利貝塚干し貝を生産していた工場があったとする説がある。というのも千葉県が「石なし県」と揶揄されるように石がない地域であり、それは縄文時代においても同じであった。縄文時代においてはタンパク源を得るためにも狩猟は欠かせない。そのため狩猟に用いれる良質な石材は重要だった。なので石材を入手するために考えられたのは「交易」という手段。加曽利貝塚が位置している地域は湾岸より近く貝を入手しやすい。それは加曽利貝塚の重層な貝層からも証明される。この貝を入手して干し貝にし、良質な石材を持つ地域と交換する。良質な石材を持つ地域は黒曜石ならば長野の和田峠や星糞峠に代表されるように山合いの地域が多い。この地域では塩分の入手が困難なため干し貝など塩分を含んだ食材を重宝する。このため両者の合意が形成され干し貝を生産することで石材を入手していたとする説がある。また、このことから、あの大量な貝は食料としてではなく交易のためであるとも考察することもできる。

現在

加曽利貝塚は全部で13回も発掘が行われているが未だに7%ほどしか完了していない。特別史跡となった後でも今後も調査が続けれられるだろう。

まとめ

加曽利貝塚は考古学の学史上においても非常に重要な位置を占めている縄文時代貝塚だ。また公園として整備され復元住居も見ることができる。公園内においては加曽利貝塚博物館が所在し、加曽利貝塚において確認された遺物を展示し、各種の体験やイベントが行われている。加曽利貝塚に興味のある方は足を運んでみてはいかがだろうか?